2018年4月18日水曜日

2018LS租税法R&W第2回(4月17日)

金子『租税法』第1編租税法序説を読む(その2)

租税法律主義については,かなりの議論がある(→フィナンシャル・レビュー)。それは,前回申し上げたような,この概念の実際上の重要性にも由来している。

第2節 租税公平主義

論じるべきことはたくさんあるが,意外と未開拓。
→昨年度の学部租税法講義
詳しくは,ケースブックに沿って勉強する。

第3節 自主財政主義

これが一つの柱としてあがっているのが,金子『租税法』の特徴(『概説』も同様)。

第5章 租税法の法源と効力

第1節 租税法の法源
憲法は,それに反してはならないという限りでの「法源」。条約についても憲法と同様に考えるか?
告示の位置づけは,行政法学者等と少し違う。

第2節 租税法の効力(適用範囲)
ケースブック§125.01
最判平成23・9・22民集65巻6号2756頁
金子先生の言う「遡及立法禁止原則」は,望ましいものという意味,指針としての原則であって, 例外を許さないものではない(他の事情との考量に服する)ことに注意。
最高裁判決以前の学説(「期間税」などを論じていた)と最高裁判決の距離。
*木下昌彦編『精読憲法判例[人権編]』第17章扉,54事件解説(いずれも,村山健太郎(学習院大学教授)執筆)を見ておくこと。

第6章 租税法の解釈と適用
第1節 租税法の解釈
一般論「その解釈は原則として文理解釈によるべき」
租税法と私法
(1)借用概念と固有概念
(2)私法上の法律行為と租税法

租税回避:第21版と第22版の叙述の差異!難しい問題。

信義則(禁反言の法理)

第2節 租税法の適用
どうやって事実認定するか。パラツィーナ事件の第一審,売買か交換か(岩瀬)事件参照。

*次回からケースブックに沿って進める。